下書き専用のWordPressをサブドメインにインストールしました

目次

WordPressをサブドメインにインストール

ブログの下書きはSimplenoteを使ってました。

いまでもSimplenoteは使ってます。

文字数がわかるし自動保存するので下書きにいいんです。

複数端末でも制限なく使えるのもいい。

だけどワードプレスに書くのが一番です。

どうしてワードプレスで下書きすることにしたか説明します。

①下書きを消失しない

ワードプレスには自動保存機能があります。

ワードプレスの自動保存は15秒ごとです。

Simplenoteほどではありませんが、分かっていれば問題ないでしょう。

レンタルサーバーは自動保存機能のあるColorfulBoxを使っているのでさらに安心です。

②文字装飾できる

下書きでは文字装飾しません。

でもワードプレスなら文字装飾がすることもできます。

時間ができたときに文字装飾するのはアリです。

③使い方を覚えなくてていい

個人ならがワードプレスを使ってると思います。

Simplenoteは簡単ですが、Googleドキュメントは難しいです。

ワードプレスに下書きに使えば使い方を覚えなくても何でもできちゃいます。

下書きように設定したこと

ワードプレスには慣れているので下書き用にカスタマイズしました。

①自動保存を有効にした

ワードプレスの自動保存はありがた迷惑なので普段は停止しています。

下書き用のワードプレスだけ自動保存を有効にしました。

スマホで下書きのとき自動保存は必要です。

②更新順にした

投稿記事一覧は投稿順に表示されます。

が、下書き用のワードプレスは更新順にしています。

スマホアプリのメモ帳が修正すると先頭に移動するのと同じ仕様にしました。

③BASIC認証にした

ワードプレスの管理画面はBASIC認証しています。

下書き用のワードプレスはブログ全体にBASIC認証をかけています。

BASIC認証って、レンタルサーバーで簡単に設定できます。

cPanelだとプライバシーディレクトリーという名前になってます。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次